賃貸不動産経営管理士試験の過去問の解説を毎日3問、メールでお届けでします。
     

令和6年・2024年賃貸不動産経営管理士試験過去問|問14

建物の外壁の定期調査についての建築基準法等の運用に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
  1. 外壁仕上げ材等の定期調査では、外壁タイル、石張り、モルタル等の劣化及び損傷の状況について、概ね6か月から3年以内に一度行う手の届く範囲の打診に加え、概ね10年に一度、全ての壁面について全面打診等を行うこととされている。
  2. 3年以内に外壁改修を行うことが確実である場合であっても、全面打診を行うこととされている。
  3. 竣工後5年以内の建物の外壁タイル等については、剥離の有無等を確認する調査方法として、双眼鏡等による目視は認められていない。
  4. 打診以外の外壁の調査方法には、地上に設置した赤外線装置による赤外線調査等があるが、無人航空機による赤外線調査についても、一定の実施要領にのっとれば、テストハンマーによる打診と同等以上の精度を有するものとされている。

  >解答と解説はこちら

【答え:4】
1.外壁仕上げ材等の定期調査では、外壁タイル、石張り、モルタル等の劣化及び損傷の状況について、概ね6か月から3年以内に一度行う手の届く範囲の打診に加え、概ね10年に一度、全ての壁面について全面打診等を行うこととされている。
1・・・ 不適切

建築物の外壁仕上げ材(タイル、石張り、モルタル等)の劣化や損傷を把握するためには、定期的な調査が求められます。この調査は 「 手の届く範囲の打診等」と「 全面的な打診等」 の二段階で行われます。「全面的な打診等」と言っても 「建物のすべての壁面」 を調査するわけではないので、本肢は誤りです。

  • 手の届く範囲の打診:概ね6か月から3年以内に一度行う
  • 全ての壁面について全面打診等:概ね10年に一度行う

上記以外でも周辺知識が重要なので、個別指導で解説します。


2.3年以内に外壁改修を行うことが確実である場合であっても、全面打診を行うこととされている。
2・・・ 不適切

建築物の外壁の安全性を確保するため、 外壁の仕上げ材(タイル、石貼り、モルタル等)に対する 全面打診調査概ね10年に1回 実施することが原則とされています。

しかし、例外的に「 3年以内に外壁改修等が行われることが確実な場合」や「 歩行者等の安全を確保するための別途対策を講じている場合」、10年ごとの全面打診調査を実施しなくてもよい ( 全面打診が免除)とされています。

本肢は、例外に当たるので、全面打診を行う必要はありません。


3.竣工後5年以内の建物の外壁タイル等については、剥離の有無等を確認する調査方法として、双眼鏡等による目視は認められていない。
3・・・ 不適切

建築物の外壁仕上げ材(タイル、石貼り、モルタル等)の安全性を確保するため、 概ね6か月から3年以内に一度の調査が義務付けられています。

この調査の方法について、 手の届かない部分に関しては、 双眼鏡等による目視確認が認められています。

したがって、「竣工後5年以内の建物の外壁タイル等については、剥離の有無等を確認する調査方法として、双眼鏡等による目視は認められていない。」という記述は不適切 です。


4.打診以外の外壁の調査方法には、地上に設置した赤外線装置による赤外線調査等があるが、無人航空機による赤外線調査についても、一定の実施要領にのっとれば、テストハンマーによる打診と同等以上の精度を有するものとされている。
4・・・ 適切

建築物の外壁の安全性を確認するため、 打診調査(テストハンマー等を用いる方法)が 一般的ですが、打診以外の方法として赤外線調査も認められています。 赤外線調査は、 打診と同等以上の精度が確認されれば適用可能です。
赤外線調査は、赤外線装置で撮影した熱画像を解析することで、 タイルや外装材の浮きや剥離を確認する方法です。最近では、 ドローンに赤外線カメラを搭載し、外壁調査を行う手法も採用されています。


賃貸不動産経営管理士試験の過去問の解説を毎日3問、メールでお届けでします。
賃貸不動産経営管理士試験の個別指導の概要はこちら

令和6年・2024年の賃貸不動産経営管理士過去問

問1
賃貸住宅管理業法
問2
賃貸住宅管理業法
問3
賃貸住宅管理業法
問4
建物賃貸借契約
問5
委任契約
問6
防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針
問7
賃貸住宅管理業法
問8
賃貸住宅管理業法
問9
原状回復ガイドライン
問10
原状回復ガイドライン
問11
少額訴訟
問12
建物調査
問13
建築基準法
問14
建築基準法
問15
建物設備
問16
建物設備
問17
建物設備
問18
賃貸借
問19
賃貸住宅管理業法
問20
賃貸借
問21
賃貸借
問22
賃貸借
問23
賃貸借
問24
保証契約
問25
賃貸借
問26
賃貸住宅管理業法
問27
賃貸住宅管理業法
問28
賃貸住宅管理業法
問29
賃貸住宅管理業法
問30
賃貸住宅管理業法
問31
賃貸住宅管理業法
問32
特定転貸事業者
問33
特定転貸事業者
問34
特定転貸事業者
問35
特定転貸事業者
問36
特定転貸事業者
問37
特定転貸事業者
問38
特定転貸事業者
問39
消費者契約法
問40
特定家庭用機器再商品化法
問41
賃貸住宅管理
問42
賃貸不動産経営管理士
問43
借主の募集
問44
税金
問45
証券化事業
問46
建物管理
問47
建物管理
問48
建物管理
問49
賃貸不動産経営管理士
問50
保険
賃貸不動産経営管理士試験の過去問の解説を毎日3問、メールでお届けでします。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*