- 賃貸住宅管理業者の名称と説明をする者の氏名は記載するが、業務管理者の氏名は記載しないこととされている。
- 賃貸住宅管理業者が受領した賃借人からの家賃等から管理報酬を相殺して委託者に送金する場合は、その旨を説明し記載することとされている。
- 報酬に含まれていない管理業務に関する費用で賃貸住宅管理業者が通常必要とするものを記載することとされている。
- 委託者は必要があると認められるときは、賃貸住宅管理業者に対して管理業務の実施状況に関して報告を求めることができるとされている。
解釈運用の考え方の「別添1:管理受託契約 重要事項説明書 」では、賃貸住宅管理業者については、以下の内容を記載することとされています。
【管理受託契約を締結する賃貸住宅管理業者に関する情報】
<賃貸住宅管理業者>- 商号(名称)
- 代表者
- 住所
- 連絡先
- 登録年月日
- 登録番号
- 氏名
- 事務所住所
- 連絡先
- 資格
- 氏名
- 事務所住所
- 連絡先
- 証明番号又は登録番号
よって、賃貸住宅管理業者の名称と説明をする者の氏名、業務管理者の氏名、すべて記載しなければなりません。そのため誤りです。
2・・・ 正しい
管理受託契約重要事項説明書には、賃貸人が賃貸住宅管理業者に支払う報酬並びに支払時期及び支払方法について記載しなければなりません(管理業法規則31条4号)。
報酬額の支払いについて、賃借人からの家賃等から管理報酬を相殺し、賃貸人に送金する場合はその旨を説明し記載しなければなりません(解釈・運用の考え方)。
3・・・ 正しい
管理受託契約に係る重要事項説明書には、報酬額に含まれない必要であって賃貸住宅管理業者が通常必要とするものを記載する必要があります(管理業法規則31条5号)。
【具体例】
「報酬に含まれていない管理業務に関する費用であって、賃貸住宅管理業者が通常必要とするもの」とは、具体的には、賃貸住宅管理業者が管理業務を実施するのに伴い必要となる水道光熱費や、空室管理費等が想定されます(解釈・運用の考え方)。
4・・・ 正しい
賃貸住宅管理業者は、管理業務の実施状況等の事項について、1年を超えない期間ごとに、委託者に報告しなければなりません(賃貸住宅管理業法20条、施行規則40条1項)。
また、解釈・運用の考え方における「別添1の重要事項説明書」には、定期報告に関する事項として「委託者は必要があると認められるときは、賃貸住宅管理業者に対して管理業務の実施状況に関して報告を求めることができる」と記載されています。
よって、本肢は正しいです。
令和6年・2024年の賃貸不動産経営管理士過去問
- 問1
- 賃貸住宅管理業法
- 問2
- 賃貸住宅管理業法
- 問3
- 賃貸住宅管理業法
- 問4
- 建物賃貸借契約
- 問5
- 委任契約
- 問6
- 防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針
- 問7
- 賃貸住宅管理業法
- 問8
- 賃貸住宅管理業法
- 問9
- 原状回復ガイドライン
- 問10
- 原状回復ガイドライン
- 問11
- 少額訴訟
- 問12
- 建物調査
- 問13
- 建築基準法
- 問14
- 建築基準法
- 問15
- 建物設備
- 問16
- 建物設備
- 問17
- 建物設備
- 問18
- 賃貸借
- 問19
- 賃貸住宅管理業法
- 問20
- 賃貸借
- 問21
- 賃貸借
- 問22
- 賃貸借
- 問23
- 賃貸借
- 問24
- 保証契約
- 問25
- 賃貸借
- 問26
- 賃貸住宅管理業法
- 問27
- 賃貸住宅管理業法
- 問28
- 賃貸住宅管理業法
- 問29
- 賃貸住宅管理業法
- 問30
- 賃貸住宅管理業法
- 問31
- 賃貸住宅管理業法
- 問32
- 特定転貸事業者
- 問33
- 特定転貸事業者
- 問34
- 特定転貸事業者
- 問35
- 特定転貸事業者
- 問36
- 特定転貸事業者
- 問37
- 特定転貸事業者
- 問38
- 特定転貸事業者
- 問39
- 消費者契約法
- 問40
- 特定家庭用機器再商品化法
- 問41
- 賃貸住宅管理
- 問42
- 賃貸不動産経営管理士
- 問43
- 借主の募集
- 問44
- 税金
- 問45
- 証券化事業
- 問46
- 建物管理
- 問47
- 建物管理
- 問48
- 建物管理
- 問49
- 賃貸不動産経営管理士
- 問50
- 保険