賃貸不動産経営管理士試験の過去問の解説を毎日3問、メールでお届けでします。
     

令和6年・2024年賃貸不動産経営管理士試験過去問|問24

Aを賃貸人、Bを賃借人として令和5年12月1日に締結された期間2年の建物賃貸借において、個人であるCはBから委託を受けてAと連帯保証契約を同日締結した。この事案に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

ア 保証契約は書面により締結されなければならないため、同契約がその内容を記録した電磁的記録によってなされても無効である。

イ Bが賃料の支払を遅滞した場合、AがCに対して連帯保証債務の履行を請求するためには、AB間の賃貸借契約を解除しなければならない。

ウ AC間の連帯保証契約は、主債務の範囲に含まれる債務の種別を問わず、極度額を定めなければ効力を生じない。

エ CがAに対して主債務の元本及び主債務に関する利息、違約金、損害賠償その他その債務に従たる全てのものについての不履行の有無並びにこれらの残額及びそのうち弁済期が到来しているものの額に関する情報を提供することを請求した場合、Aには情報提供義務がある。

  1. ア、イ
  2. ア、ウ
  3. イ、エ
  4. ウ、エ

  >解答と解説はこちら

【答え:4(ウ・エが正しい)】
ア 保証契約は書面により締結されなければならないため、同契約がその内容を記録した電磁的記録によってなされても無効である。
ア・・・ 誤り

保証契約は、書面で締結しなければ効力を生じません(民法446条2項)。つまり、口頭での保証契約は無効となります。しかし、書面での締結に代えて、契約内容を電磁的記録(電子データなど)によって記録した場合、その契約は「書面によってしたもの」と法律上みなされます(同条3項)。

したがって、「保証契約が電磁的記録によってなされた場合は無効である」とする記述は誤りです。電磁的記録による保証契約も、有効に成立します。


イ Bが賃料の支払を遅滞した場合、AがCに対して連帯保証債務の履行を請求するためには、AB間の賃貸借契約を解除しなければならない。
イ・・・ 誤り

賃貸借契約において、賃借人(B)が賃料の支払いを遅滞した場合、賃貸人(A)はBに対して支払いを求めることができます。それと同時に、Aは連帯保証人(C)に対しても、賃貸借契約を解除することなく連帯保証債務の履行を請求することができます(民法452条1項)。

つまり、連帯保証契約では、主債務者(B)が債務を履行しない場合、債権者(A)は直接、保証人(C)に対して支払いを求めることができるのです。そのため、「AがCに請求するためには、AB間の賃貸借契約を解除しなければならない」という記述は誤りです。


ウ AC間の連帯保証契約は、主債務の範囲に含まれる債務の種別を問わず、極度額を定めなければ効力を生じない。
ウ・・・ 正しい

連帯保証契約の中でも、特に「個人根保証契約」に該当する場合は、極度額(保証の上限額)を定めなければ契約の効力が生じません(民法465条の2)。これは、個人の保証人が際限なく責任を負わされることを防ぐための規定です。

問題文では、Cが個人であることが前提とされているため、AC間の連帯保証契約が個人根保証契約に該当します。その場合、保証の対象となる債務の種類に関係なく、極度額を定めることが法律上の要件となります。したがって、この記述は正しいです。


エ CがAに対して主債務の元本及び主債務に関する利息、違約金、損害賠償その他その債務に従たる全てのものについての不履行の有無並びにこれらの残額及びそのうち弁済期が到来しているものの額に関する情報を提供することを請求した場合、Aには情報提供義務がある。
エ・・・ 正しい

保証人は、債務の履行責任を負う立場にあるため、主たる債務の状況を適切に把握する必要があります。そのため、保証人が主たる債務者の委託を受けて保証している場合、債権者(A)は保証人(C)から請求があったときに、以下の情報を提供する義務を負います(民法458条の2)。

  1. 主債務の不履行の有無
  2. 主債務の元本残額、利息、違約金、損害賠償などの額
  3. そのうち弁済期が到来しているものの額

これは、保証人が自身の責任を適切に判断できるようにするための重要なルールです。したがって、保証人CがAに対して情報提供を求めた場合、Aにはこれに応じる法的義務があります。この記述は正しいといえます。


賃貸不動産経営管理士試験の過去問の解説を毎日3問、メールでお届けでします。
賃貸不動産経営管理士試験の個別指導の概要はこちら

令和6年・2024年の賃貸不動産経営管理士過去問

問1
賃貸住宅管理業法
問2
賃貸住宅管理業法
問3
賃貸住宅管理業法
問4
建物賃貸借契約
問5
委任契約
問6
防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針
問7
賃貸住宅管理業法
問8
賃貸住宅管理業法
問9
原状回復ガイドライン
問10
原状回復ガイドライン
問11
少額訴訟
問12
建物調査
問13
建築基準法
問14
建築基準法
問15
建物設備
問16
建物設備
問17
建物設備
問18
賃貸借
問19
賃貸住宅管理業法
問20
賃貸借
問21
賃貸借
問22
賃貸借
問23
賃貸借
問24
保証契約
問25
賃貸借
問26
賃貸住宅管理業法
問27
賃貸住宅管理業法
問28
賃貸住宅管理業法
問29
賃貸住宅管理業法
問30
賃貸住宅管理業法
問31
賃貸住宅管理業法
問32
特定転貸事業者
問33
特定転貸事業者
問34
特定転貸事業者
問35
特定転貸事業者
問36
特定転貸事業者
問37
特定転貸事業者
問38
特定転貸事業者
問39
消費者契約法
問40
特定家庭用機器再商品化法
問41
賃貸住宅管理
問42
賃貸不動産経営管理士
問43
借主の募集
問44
税金
問45
証券化事業
問46
建物管理
問47
建物管理
問48
建物管理
問49
賃貸不動産経営管理士
問50
保険
賃貸不動産経営管理士試験の過去問の解説を毎日3問、メールでお届けでします。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*