賃貸不動産経営管理士試験の過去問の解説を毎日3問、メールでお届けでします。
     

令和6年・2024年賃貸不動産経営管理士試験過去問|問30

賃貸住宅管理業法に基づく賃貸住宅管理業に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 賃貸人から明示的に契約等の形式により委託を受けているか否かにかかわらず、本来賃貸人が行うべき賃貸住宅の維持保全を、賃貸人からの依頼により賃貸人に代わって行う実態があれば、賃貸住宅管理業に該当する。
  2. 賃貸人から委託を受けて分譲マンション等の1室のみの専有部分について維持保全を行う業務は、賃貸住宅管理業に該当する。
  3. 賃貸人からコールセンター業務を受託した場合、入居者からの電話連絡を受け付けて居室の維持・修繕の発注を行うとしても、賃貸住宅管理業に該当しない。
  4. 共用部分の維持・修繕のみを受託し、居室の管理を行っていない場合は、賃貸住宅管理業に該当しない。

  >解答と解説はこちら

【答え:3】
1.賃貸人から明示的に契約等の形式により委託を受けているか否かにかかわらず、本来賃貸人が行うべき賃貸住宅の維持保全を、賃貸人からの依頼により賃貸人に代わって行う実態があれば、賃貸住宅管理業に該当する。
1・・・ 正しい

賃貸住宅管理業とは、賃貸住宅の賃貸人から①委託を受けて、かつ、②下記1または2の業務(管理業務)を行う事業をいいます。

  1. 「賃貸住宅の維持保全(前ページ参照)を行う業務」(=維持保全)
  2. 「賃貸住宅の維持保全を行う業務+賃貸住宅に係る家賃、敷金、共益費その他の金銭の管理を行う業務」(=維持保全+金銭管理)

委託を受けて」とは、賃貸人から明示的に契約等の形式により委託を受けているか否かに関わらず、本来賃貸人が行うべき賃貸住宅の維持保全を、賃貸人からの依頼により賃貸人に代わって行う実態があれば、「委託を受けて」に該当します(解釈・運用の考え方)。

よって、本肢は、賃貸住宅管理業に該当します。


2.賃貸人から委託を受けて分譲マンション等の1室のみの専有部分について維持保全を行う業務は、賃貸住宅管理業に該当する。
2・・・ 正しい

賃貸住宅」すなわち「賃貸の用に供する住宅」とは、賃貸借契約を締結し賃借することを目的とした、人の居住の用に供する家屋又は家屋の部分をいうものとする。

「家屋又は家屋の部分」(以下「家屋等」という。)とは、「家屋」については、アパート一棟や戸建てなど一棟をいい、「家屋の部分」については、マンションの一室といった家屋の一部をいいます(解釈・運用の考え方)。

そのため、分譲マンション等の専有部分1室のみも「賃貸住宅」に含まれ、その維持保全を行う業務も賃貸住宅管理業に該当します。


3.賃貸人からコールセンター業務を受託した場合、入居者からの電話連絡を受け付けて居室の維持・修繕の発注を行うとしても、賃貸住宅管理業に該当しない。
3・・・ 誤り

賃貸住宅管理業とは、賃貸住宅の賃貸人から①委託を受けて、かつ、②下記1または2の業務(管理業務)を行う事業をいいます。

  1. 「賃貸住宅の維持保全(前ページ参照)を行う業務」(=維持保全)
  2. 「賃貸住宅の維持保全を行う業務+賃貸住宅に係る家賃、敷金、共益費その他の金銭の管理を行う業務」(=維持保全+金銭管理)

コールセンター業務として単に入居者からの問い合わせを受けるだけであれば、これは情報の受付業務に過ぎず、賃貸住宅管理業には該当しません

しかし、入居者からの電話連絡を受け、維持・修繕の発注を行う業務を伴う場合は、維持保全に関する業務(媒介・取次ぎ・代理)に該当するため、賃貸住宅管理業に該当します(賃貸住宅管理業法FAQ集)。

よって、「居室の維持・修繕の発注を行う」場合、賃貸住宅管理業に該当するので、本肢は誤りです。


4.共用部分の維持・修繕のみを受託し、居室の管理を行っていない場合は、賃貸住宅管理業に該当しない。
4・・・ 正しい

「賃貸住宅の維持保全を行う業務」とは、居室及び居室の使用と密接な関係にある住宅のその他の部分である、玄関・通路・階段等の共用部分、居室内外の電気設備・水道設備、エレベーター等の設備等について、点検・清掃等の維持を行い、これら点検等の結果を踏まえた必要な修繕を一貫して行うことをいいます(賃貸住宅管理業法FAQ集)。

つまり、賃貸住宅管理業に該当するには、「居室の管理」が必要です。共用部分(エレベーター・廊下・外壁など)のみの維持・修繕を行っている場合は、賃貸住宅管理業には該当しません。

本肢は具体例を頭に入れておく必要があるので個別指導で解説します。


賃貸不動産経営管理士試験の過去問の解説を毎日3問、メールでお届けでします。
賃貸不動産経営管理士試験の個別指導の概要はこちら

令和6年・2024年の賃貸不動産経営管理士過去問

問1
賃貸住宅管理業法
問2
賃貸住宅管理業法
問3
賃貸住宅管理業法
問4
建物賃貸借契約
問5
委任契約
問6
防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針
問7
賃貸住宅管理業法
問8
賃貸住宅管理業法
問9
原状回復ガイドライン
問10
原状回復ガイドライン
問11
少額訴訟
問12
建物調査
問13
建築基準法
問14
建築基準法
問15
建物設備
問16
建物設備
問17
建物設備
問18
賃貸借
問19
賃貸住宅管理業法
問20
賃貸借
問21
賃貸借
問22
賃貸借
問23
賃貸借
問24
保証契約
問25
賃貸借
問26
賃貸住宅管理業法
問27
賃貸住宅管理業法
問28
賃貸住宅管理業法
問29
賃貸住宅管理業法
問30
賃貸住宅管理業法
問31
賃貸住宅管理業法
問32
特定転貸事業者
問33
特定転貸事業者
問34
特定転貸事業者
問35
特定転貸事業者
問36
特定転貸事業者
問37
特定転貸事業者
問38
特定転貸事業者
問39
消費者契約法
問40
特定家庭用機器再商品化法
問41
賃貸住宅管理
問42
賃貸不動産経営管理士
問43
借主の募集
問44
税金
問45
証券化事業
問46
建物管理
問47
建物管理
問48
建物管理
問49
賃貸不動産経営管理士
問50
保険
賃貸不動産経営管理士試験の過去問の解説を毎日3問、メールでお届けでします。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*