賃貸不動産経営管理士試験の過去問の解説を毎日3問、メールでお届けでします。
     

令和6年・2024年賃貸不動産経営管理士試験過去問|問41

賃貸住宅管理に関する次の記述のうち、適切なものはいくつあるか。

ア 国土交通省総合政策局建設経済統計調査室「建築着工統計調査報告(令和5年計)」(令和6年1月31日公表)によれば、令和5年の新設住宅着工戸数のうち、貸家が最も多い。

イ 賃貸住宅管理業者登録制度の法制化は、心理的瑕疵を巡る課題の解決、不動産関連情報基盤の充実、ESGに即した不動産投資の推進方策などとともに、「不動産業ビジョン2030~令和時代の『不動産最適活用』に向けて~」(国土交通省平成31年4月24日公表)において、重点的に検討すべき政策課題とされたものである。

ウ 空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律(令和5年12月13日施行)において、空家等活用促進区域、空家等管理活用支援法人の指定、財産管理人による所有者不在の空き家の処分などが規定された。

  1. なし
  2. 1つ
  3. 2つ
  4. 3つ

  >解答と解説はこちら

【答え:4(アイウすべて正しい)】
ア 国土交通省総合政策局建設経済統計調査室「建築着工統計調査報告(令和5年計)」(令和6年1月31日公表)によれば、令和5年の新設住宅着工戸数のうち、貸家が最も多い。
ア・・・ 適切

国土交通省総合政策局建設経済統計調査室が公表した「建築着工統計調査報告(令和5年計)」(令和6年1月31日発表)によれば、令和5年の新設住宅着工戸数は819,623戸(約82万戸)でした。

利用関係別に新設住宅着工戸数をみると、

  • 持家:224,352戸(約22.4万戸)
  • 貸家:343,894戸(約34.3万戸)
  • 分譲住宅(総計):246,299戸(約24.6万戸)

このデータからも分かるように、最も多いのは「貸家」の新設住宅着工戸数であり、34.3万戸(全体の約42%)を占めています。

したがって、本肢は適切です。


イ 賃貸住宅管理業者登録制度の法制化は、心理的瑕疵を巡る課題の解決、不動産関連情報基盤の充実、ESGに即した不動産投資の推進方策などとともに、「不動産業ビジョン2030~令和時代の『不動産最適活用』に向けて~」(国土交通省平成31年4月24日公表)において、重点的に検討すべき政策課題とされたものである。
イ・・・ 適切

国土交通省が平成31年(2019年)4月24日に公表した「不動産業ビジョン2030~令和時代の『不動産最適活用』に向けて~」では、以下のような不動産業界の重要課題が示されています。

  • 心理的瑕疵を巡る課題の解決
  • 不動産関連情報基盤の充実
  • ESG(環境・社会・ガバナンス)に即した不動産投資の推進方策

これらの課題に対応し、不動産取引のトラブルの未然防止を強化するために、賃貸住宅管理業者登録制度の法制化が検討され、最終的に「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律(賃貸住宅管理業法)」が制定・施行されました。

したがって、本肢は適切です。


ウ 空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律(令和5年12月13日施行)において、空家等活用促進区域、空家等管理活用支援法人の指定、財産管理人による所有者不在の空き家の処分などが規定された。
ウ・・・ 適切

改正空家等対策特別措置法(令和5年12月13日施行)では、空き家の活用と管理の強化を目的として、以下のような制度が新たに規定されました。

1. 空家等活用促進区域の創設
自治体が空き家の利活用を促進するために、「空家等活用促進区域」を設定できるようになりました。この区域内では、空き家の活用を支援する施策が展開されます。

2. 空家等管理活用支援法人の指定(支援法人制度)
自治体が、空き家の管理や活用を支援する法人を「空家等管理活用支援法人」として指定できるようになりました。この法人は、所有者に代わって空き家の管理・利活用の支援を行います。

3. 財産管理人による所有者不在の空き家の処分
所有者不明の空き家について、裁判所が財産管理人を選任し、その管理人が空き家の除却(解体)や売却などの処分を行うことができるようになりました。

4. 「管理不全空家等」の指定制度
これまでの「特定空家等」に加え、一定の管理が行われていない空き家を「管理不全空家等」として指定し、自治体が指導・勧告を行うことができる制度が創設されました。

これらの内容から、本肢は適切です。


賃貸不動産経営管理士試験の過去問の解説を毎日3問、メールでお届けでします。
賃貸不動産経営管理士試験の個別指導の概要はこちら

令和6年・2024年の賃貸不動産経営管理士過去問

問1
賃貸住宅管理業法
問2
賃貸住宅管理業法
問3
賃貸住宅管理業法
問4
建物賃貸借契約
問5
委任契約
問6
防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針
問7
賃貸住宅管理業法
問8
賃貸住宅管理業法
問9
原状回復ガイドライン
問10
原状回復ガイドライン
問11
少額訴訟
問12
建物調査
問13
建築基準法
問14
建築基準法
問15
建物設備
問16
建物設備
問17
建物設備
問18
賃貸借
問19
賃貸住宅管理業法
問20
賃貸借
問21
賃貸借
問22
賃貸借
問23
賃貸借
問24
保証契約
問25
賃貸借
問26
賃貸住宅管理業法
問27
賃貸住宅管理業法
問28
賃貸住宅管理業法
問29
賃貸住宅管理業法
問30
賃貸住宅管理業法
問31
賃貸住宅管理業法
問32
特定転貸事業者
問33
特定転貸事業者
問34
特定転貸事業者
問35
特定転貸事業者
問36
特定転貸事業者
問37
特定転貸事業者
問38
特定転貸事業者
問39
消費者契約法
問40
特定家庭用機器再商品化法
問41
賃貸住宅管理
問42
賃貸不動産経営管理士
問43
借主の募集
問44
税金
問45
証券化事業
問46
建物管理
問47
建物管理
問48
建物管理
問49
賃貸不動産経営管理士
問50
保険
賃貸不動産経営管理士試験の過去問の解説を毎日3問、メールでお届けでします。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*