賃貸不動産経営管理士試験の過去問の解説を毎日3問、メールでお届けでします。
     

令和6年・2024年賃貸不動産経営管理士試験過去問|問42

賃貸不動産経営管理士に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
  1. 賃貸不動産経営管理士は、賃貸住宅管理業法における業務管理者に選任されるか否かにかかわらず、同法で業務管理者が行うべき事務を実施しなければならない。
  2. 賃貸不動産経営管理士の役割は、賃貸住宅管理業法で定められた業務管理者の業務に限るものではなく、賃貸住宅管理業者や従業者が実施する事務を自ら実施することも含めた、広範かつ多岐にわたるものである
  3. 賃貸不動産経営管理士が、特定賃貸借契約において特定転貸事業者が行わなければならないとされている事務を実施等することは、賃貸住宅の入居者の居住の安定の確保及び賃貸住宅の賃貸に係る事業の公正かつ円滑な実施に寄与する役割を担う上で利益相反となる。
  4. 賃貸不動産経営管理士は、賃貸不動産の活用方式の普及等に積極的に協力し、取り組むことによって、国民生活の安定向上に貢献する役割を担う実務家であり、不動産をめぐる新たな政策課題への取組みや不動産政策を推進する役割は期待されていない。

  >解答と解説はこちら

【答え:2】
1.賃貸不動産経営管理士は、賃貸住宅管理業法における業務管理者に選任されるか否かにかかわらず、同法で業務管理者が行うべき事務を実施しなければならない。
1・・・ 不適切

業務管理者とは、「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律(賃貸住宅管理業法)」に基づき、賃貸住宅管理業者の各事務所に設置が義務付けられている責任者です。

一方で、賃貸不動産経営管理士は、業務管理者となるための要件の一つですが、「賃貸不動産経営管理士」だからと言って、必ずしも「業務管理者」ではありません。
したがって、賃貸不動産経営管理士が、業務管理者に選任されていない場合、業務管理者の法定業務を行う義務はありません

よって、本肢は不適切です。


2.賃貸不動産経営管理士の役割は、賃貸住宅管理業法で定められた業務管理者の業務に限るものではなく、賃貸住宅管理業者や従業者が実施する事務を自ら実施することも含めた、広範かつ多岐にわたるものである
2・・・ 適切

賃貸不動産経営管理士の役割は、賃貸住宅管理業法に基づく業務管理者の業務に限られるものではなく、より広範な業務を担うことが期待されています。

賃貸不動産経営管理士は、業務管理者として法定業務を実施することはもちろんですが、それ以外の業務についても、賃貸住宅管理業者の業務全般に関与することが求められる場合があります。

具体的な業務例としては、

  1. 管理受託契約の締結・運営
  2. 長期修繕計画の作成・提案
  3. 賃貸経営に関するアドバイス・提案
  4. 建物の維持管理・原状回復工事の手配
  5. 賃料の収納・契約更新・解約業務
  6. 入居者への対応・良好な住環境の提供

など、多岐にわたります。

このように、賃貸不動産経営管理士は業務管理者の業務だけでなく、賃貸住宅管理業者の業務全般に貢献する役割を担うため、本肢は適切です。

業務管理者としての業務は重要なので、個別指導で解説します。


3.賃貸不動産経営管理士が、特定賃貸借契約において特定転貸事業者が行わなければならないとされている事務を実施等することは、賃貸住宅の入居者の居住の安定の確保及び賃貸住宅の賃貸に係る事業の公正かつ円滑な実施に寄与する役割を担う上で利益相反となる。
3・・・ 不適切

賃貸不動産経営管理士は、特定賃貸借契約において特定転貸事業者が行うべき業務(契約締結時の重要事項説明、書面の交付、広告、勧誘など)を自ら実施することが求められます。また、従業者が行う事務について管理・監督を行うことも役割の一つです。

このように、専門的な知識を有する賃貸不動産経営管理士が関与することは、特定賃貸借契約の適正化に寄与し、入居者の保護にもつながるため、利益相反には該当しません

本肢は問題文が理解しづらいので、個別指導では、問題文の理解の仕方まで解説します。問題文が理解できないと内容が簡単でも失点してしまうので、「問題文を理解する勉強」を必ず行いましょう!


4.賃貸不動産経営管理士は、賃貸不動産の活用方式の普及等に積極的に協力し、取り組むことによって、国民生活の安定向上に貢献する役割を担う実務家であり、不動産をめぐる新たな政策課題への取組みや不動産政策を推進する役割は期待されていない。
4・・・ 不適切

問題文では、「賃貸不動産経営管理士は不動産政策の推進に関与しない」とされていますが、実際には、賃貸不動産経営管理士は、単に賃貸不動産の管理業務を行うだけでなく、不動産を取り巻く社会的課題の解決や、政策の推進にも積極的に関与する専門家として期待されています。よって、本肢は不適切です。


賃貸不動産経営管理士試験の過去問の解説を毎日3問、メールでお届けでします。
賃貸不動産経営管理士試験の個別指導の概要はこちら

令和6年・2024年の賃貸不動産経営管理士過去問

問1
賃貸住宅管理業法
問2
賃貸住宅管理業法
問3
賃貸住宅管理業法
問4
建物賃貸借契約
問5
委任契約
問6
防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針
問7
賃貸住宅管理業法
問8
賃貸住宅管理業法
問9
原状回復ガイドライン
問10
原状回復ガイドライン
問11
少額訴訟
問12
建物調査
問13
建築基準法
問14
建築基準法
問15
建物設備
問16
建物設備
問17
建物設備
問18
賃貸借
問19
賃貸住宅管理業法
問20
賃貸借
問21
賃貸借
問22
賃貸借
問23
賃貸借
問24
保証契約
問25
賃貸借
問26
賃貸住宅管理業法
問27
賃貸住宅管理業法
問28
賃貸住宅管理業法
問29
賃貸住宅管理業法
問30
賃貸住宅管理業法
問31
賃貸住宅管理業法
問32
特定転貸事業者
問33
特定転貸事業者
問34
特定転貸事業者
問35
特定転貸事業者
問36
特定転貸事業者
問37
特定転貸事業者
問38
特定転貸事業者
問39
消費者契約法
問40
特定家庭用機器再商品化法
問41
賃貸住宅管理
問42
賃貸不動産経営管理士
問43
借主の募集
問44
税金
問45
証券化事業
問46
建物管理
問47
建物管理
問48
建物管理
問49
賃貸不動産経営管理士
問50
保険
賃貸不動産経営管理士試験の過去問の解説を毎日3問、メールでお届けでします。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*