「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)」に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
- 壁クロスの毀損箇所が一部分であっても、他の面と色や模様を合わせないと商品価値が維持できない場合には、居室全体の張り替え費用は借主負担となる。
 - フローリングの毀損箇所が一箇所のときは、居室全体の張り替え費用を借主の負担とすることはできない。
 - 畳の毀損箇所が1枚であっても、色合わせを行う場合は、居室全体の畳交換費用が借主負担となる。
 - 鍵の紛失に伴う鍵交換費用は、紛失した鍵の本数に応じた按分割合による額又は経過年数を考慮した額のいずれか低い額による。
 
【答え:2】
 
      1.壁クロスの毀損箇所が一部分であっても、他の面と色や模様を合わせないと商品価値が維持できない場合には、居室全体の張り替え費用は借主負担となる。
1・・・不適切
壁クロスについては、m単位が望ましいが、賃借人が毀損させた箇所を含む一面分までは張替費用を賃借人負担としてもやむをえないとしています(原状回復をめぐるトラブルとガイドライン)。本肢のように、たとえ、模様を合わせないと商品価値が維持できない場合であっても、居室全体の張り替え費用を借主負担とすることはできません。
2.フローリングの毀損箇所が一箇所のときは、居室全体の張り替え費用を借主の負担とすることはできない。
2・・・適切
フローリングについては、原則、㎡单位(部分補修)ですが、毀損等が複数箇所にわたる場合は当該居室全体の張り替え費用を借主負担とすることはできができます(原状回復をめぐるトラブルとガイドライン)。本肢は、「一箇所」なので、原則通り、㎡单位で借主負担となります。
3.畳の毀損箇所が1枚であっても、色合わせを行う場合は、居室全体の畳交換費用が借主負担となる。
3・・・不適切
畳の交換は、原則、1枚単位です。毀損等が複数枚にわたる場合は、その枚数となります(原状回復をめぐるトラブルとガイドライン)。したがって、畳の毀損箇所が1枚であれば、1枚分の交換費用が借主負担となります。
4.鍵の紛失に伴う鍵交換費用は、紛失した鍵の本数に応じた按分割合による額又は経過年数を考慮した額のいずれか低い額による。
4・・・不適切
鍵を紛失した場合、経過年数は考慮せず、交換費用相当分(全額)、借主負担となります(原状回復をめぐるトラブルとガイドライン)。よって、本肢は不適切です。
令和3年・2021年の賃貸不動産経営管理士過去問
- 問1
 - 賃貸住宅管理業法
 - 問2
 - 賃貸住宅管理業法
 - 問3
 - 賃貸住宅管理業法
 - 問4
 - 賃貸住宅管理業法
 - 問5
 - 賃貸住宅標準管理受託契約書
 - 問6
 - 賃貸住宅の管理
 - 問7
 - 賃貸住宅の管理
 - 問8
 - 民法
 - 問9
 - 原状回復ガイドライン
 - 問10
 - 原状回復ガイドライン
 - 問11
 - 防犯配慮設計指針
 - 問12
 - 建築基準法(単体規定)
 - 問13
 - 耐震改修
 - 問14
 - 修繕履歴情報
 - 問15
 - 建物の維持保全
 - 問16
 - 建物設備(屋上・外壁)
 - 問17
 - 建物の修繕
 - 問18
 - 建物設備(給水設備・給湯設備)
 - 問19
 - 建物設備(換気設備)
 - 問20
 - 賃貸借(敷金)
 - 問21
 - 賃貸借(賃料増減核請求)
 - 問22
 - 賃貸借(賃料回収・明渡し)
 - 問23
 - 賃貸借(賃貸住宅標準契約書)
 - 問24
 - 賃貸借(建物賃貸借)
 - 問25
 - 賃貸借(建物賃貸借)
 - 問26
 - 賃貸借(定期建物賃貸借)
 - 問27
 - 賃貸借・保証
 - 問28
 - 賃貸借(所有権の移転)
 - 問29
 - 賃貸住宅管理業法
 - 問30
 - 賃貸住宅管理業法
 - 問31
 - 賃貸住宅管理業法
 - 問32
 - 賃貸住宅管理業法
 - 問33
 - 特定賃貸借標準契約書
 - 問34
 - 特定賃貸借標準契約書
 - 問35
 - 特定賃貸借標準契約書
 - 問36
 - 特定転貸事業者
 - 問37
 - 特定転貸事業者
 - 問38
 - 特定転貸事業者
 - 問39
 - 特定転貸事業者
 - 問40
 - 特定転貸事業者
 - 問41
 - 特定転貸事業者
 - 問42
 - 賃貸住宅管理業法
 - 問43
 - 賃貸不動産経営管理士
 - 問44
 - 宅地建物取引業法
 - 問45
 - 税金
 - 問46
 - 賃貸住宅
 - 問47
 - 業務上の関連法令
 - 問48
 - 賃貸不動産経営管理士
 - 問49
 - 保険
 - 問50
 - 不動産賃貸経営
 
  
  
