給水設備・給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 水道直結方式のうち直結増圧方式は、水道本管から分岐して引き込んだ上水を増圧給水ポンプで、各住居へ直接給水する方式である。
 - さや管ヘッダー方式は、台所と浴室等、同時に2か所以上で使用しても水量や水圧の変動が少ない。
 - 受水槽の天井、底又は周壁は、建物の躯体と兼用することができる。
 - ガス給湯機に表示される号数は、1分間に現状の水温+25℃のお湯をどれだけの量(リットル)を出すことができるかを表した数値である。
 
【答え:3】
 
      1.水道直結方式のうち直結増圧方式は、水道本管から分岐して引き込んだ上水を増圧給水ポンプで、各住居へ直接給水する方式である。
1・・・適切
水道直結方式のうち直結増圧方式は、水道本管から分岐して引き込んだ上水を増圧給水ポンプ(増圧ポンプ)で、各住居へ直接給水する方式です。

2.さや管ヘッダー方式は、台所と浴室等、同時に2か所以上で使用しても水量や水圧の変動が少ない。
2・・・適切
さや管ヘッダー方式は、台所と浴室等、同時に2か所以上で使用しても水量や水圧の変動が少ないのが特徴です。関連ポイントも賃貸管理士試験で出題されやすいので、個別指導でまとめて解説します。
 
3.受水槽の天井、底又は周壁は、建物の躯体と兼用することができる。
3・・・不適切
給水タンク等(受水槽)の天井、底または周壁は、建物の躯体と兼用してはいけません。分かりやすく言えば、給水タンク等(受水槽)は、天井・底・周囲の壁から離して設置しなさい、ということです。関連ポイントも重要なので、関連ポイントは個別指導で解説します!
4.ガス給湯機に表示される号数は、1分間に現状の水温+25℃のお湯をどれだけの量(リットル)を出すことができるかを表した数値である。
4・・・適切
ガス給湯機の供給出湯能力は号数で表され、32号、24号、20号、16号、10号、10号以下に分かれています。表示の号は、現状の水温に25℃温かくしたお湯をプラスして出せる能力を示しています。
24号なら水温15℃の時、40℃(15+25)のお湯を1分間に24リットル供給できます。
本肢も関連ポイントが重要なので、個別指導で解説します。
令和3年・2021年の賃貸不動産経営管理士過去問
- 問1
 - 賃貸住宅管理業法
 - 問2
 - 賃貸住宅管理業法
 - 問3
 - 賃貸住宅管理業法
 - 問4
 - 賃貸住宅管理業法
 - 問5
 - 賃貸住宅標準管理受託契約書
 - 問6
 - 賃貸住宅の管理
 - 問7
 - 賃貸住宅の管理
 - 問8
 - 民法
 - 問9
 - 原状回復ガイドライン
 - 問10
 - 原状回復ガイドライン
 - 問11
 - 防犯配慮設計指針
 - 問12
 - 建築基準法(単体規定)
 - 問13
 - 耐震改修
 - 問14
 - 修繕履歴情報
 - 問15
 - 建物の維持保全
 - 問16
 - 建物設備(屋上・外壁)
 - 問17
 - 建物の修繕
 - 問18
 - 建物設備(給水設備・給湯設備)
 - 問19
 - 建物設備(換気設備)
 - 問20
 - 賃貸借(敷金)
 - 問21
 - 賃貸借(賃料増減核請求)
 - 問22
 - 賃貸借(賃料回収・明渡し)
 - 問23
 - 賃貸借(賃貸住宅標準契約書)
 - 問24
 - 賃貸借(建物賃貸借)
 - 問25
 - 賃貸借(建物賃貸借)
 - 問26
 - 賃貸借(定期建物賃貸借)
 - 問27
 - 賃貸借・保証
 - 問28
 - 賃貸借(所有権の移転)
 - 問29
 - 賃貸住宅管理業法
 - 問30
 - 賃貸住宅管理業法
 - 問31
 - 賃貸住宅管理業法
 - 問32
 - 賃貸住宅管理業法
 - 問33
 - 特定賃貸借標準契約書
 - 問34
 - 特定賃貸借標準契約書
 - 問35
 - 特定賃貸借標準契約書
 - 問36
 - 特定転貸事業者
 - 問37
 - 特定転貸事業者
 - 問38
 - 特定転貸事業者
 - 問39
 - 特定転貸事業者
 - 問40
 - 特定転貸事業者
 - 問41
 - 特定転貸事業者
 - 問42
 - 賃貸住宅管理業法
 - 問43
 - 賃貸不動産経営管理士
 - 問44
 - 宅地建物取引業法
 - 問45
 - 税金
 - 問46
 - 賃貸住宅
 - 問47
 - 業務上の関連法令
 - 問48
 - 賃貸不動産経営管理士
 - 問49
 - 保険
 - 問50
 - 不動産賃貸経営
 
  
  
