令和4年・2022年賃貸不動産経営管理士試験過去問|問12

建物の構造形式に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  1. 鉄筋コンクリート造は、建設工事現場でコンクリートを打ち込むので、乾燥収縮によるひび割れは発生しにくい。
  2. ラーメン構造は、各節点において部材が剛に接合されている骨組であり、鉄筋コンクリート造の建物に数多く用いられている。
  3. CLT工法は木質系工法で、繊維方向が直交するように板を交互に張り合わせたパネルを用いて、床、壁、天井(屋根)を構成する工法である。
  4. 壁式鉄筋コンクリート造は、ラーメン構造と異なり、柱が存在しない形式で耐力壁が水平力と鉛直荷重を支える構造であり、特に低層集合住宅で使われている。

  >解答と解説はこちら

【答え:1】
1.鉄筋コンクリート造は、建設工事現場でコンクリートを打ち込むので、乾燥収縮によるひび割れは発生しにくい。

1・・・不適切

鉄筋コンクリート造は、現場でコンクリートを打ち込むので、乾燥収縮によるひび割れが発生しやすいデメリットがあります。鉄筋コンクリート造のメリットとデメリットは、整理してまとめて勉強した方が頭に定着させやすいので、個別指導で解説します。


2.ラーメン構造は、各節点において部材が剛に接合されている骨組であり、鉄筋コンクリート造の建物に数多く用いられている。

2・・・適切

ラーメン構造は、各節点において部材が剛に(かたく)接合されている骨組であり、鉄筋コンクリート造の建物に数多く用いられています。よって、適切です。

ラーメン構造


3.CLT工法は木質系工法で、繊維方向が直交するように板を交互に張り合わせたパネルを用いて、床、壁、天井(屋根)を構成する工法である。

3・・・適切

CLT工法とは、ヨーロッパで開発された木質系工法です。繊維方向で直交するように板を交互に張り合わせたパネルを用いて床、壁、天井(屋根)を構成する工法です。よって適切です。

日本では、2016年から、多くの実績を積んでいて、三菱地所は、2041年までに東京・丸の内に地上70階建て、高さ350m、延べ面積455,000㎡の店舗併用型住宅の構想計画を発表しています。

CLT工法についても、頭に入れておくべき部分は整理しておいた方が良いので個別指導で解説します。


4.壁式鉄筋コンクリート造は、ラーメン構造と異なり、柱が存在しない形式で耐力壁が水平力と鉛直荷重を支える構造であり、特に低層集合住宅で使われている。

4・・・適切

壁式構造とは、ラーメン構造のような「柱」で支えるのではなく、「壁」で建物を支える構造となっています。「壁で建物を支える」ということを難しく言うと、「耐力壁が水平力と鉛直荷重を支える」ということです。壁式鉄筋コンクリート造は、低層集合住宅(低層マンション)でよく使われています。


賃貸不動産経営管理士試験の個別指導の概要はこちら

令和4年・2022年の賃貸不動産経営管理士過去問

問1
賃貸住宅管理業法
問2
賃貸住宅管理業法
問3
賃貸住宅標準管理受託契約書
問4
賃貸住宅管理業法
問5
民法(管理受託契約)
問6
賃貸住宅管理業法
問7
賃貸住宅の管理
問8
賃貸住宅管理業法
問9
建築基準法(賃貸住宅の管理)
問10
原状回復ガイドライン
問11
原状回復ガイドライン
問12
建物の構造形式
問13
建築基準法(避難経路)
問14
建築基準法(建物の構造・内装)
問15
シックハウス(建築基準法)
問16
建物設備(雨水)
問17
建物設備(外壁)
問18
建物設備(排水・通気設備)
問19
建物設備(電気・ガス設備)
問20
賃貸借(賃料)
問21
金銭管理
問22
企業会計
問23
賃貸借(借主の義務)
問24
賃貸借(定期建物賃貸借)
問25
賃貸借
問26
賃貸借
問27
賃貸借・保証
問28
賃貸借・使用貸借
問29
賃貸住宅管理業法
問30
賃貸住宅管理業法
問31
賃貸住宅管理業法
問32
賃貸住宅管理業法
問33
賃貸住宅管理業法
問34
賃貸住宅管理業法
問35
特定転貸事業者
問36
誇大広告
問37
賃貸住宅管理業法
問38
特定転貸事業者
問39
特定転貸事業者
問40
特定転貸事業者
問41
特定転貸事業者
問42
個人情報保護法
問43
死の告知
問44
賃貸住宅管理
問45
賃貸不動産経営管理士
問46
賃貸不動産経営管理士
問47
賃貸住宅の入居者の募集
問48
保険
問49
税金
問50
プロパティマネジメント・アセットマネジメント

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*