- 賃借権の対抗要件は、賃借権の登記のみである。
- Bが死亡し相続が開始した場合、相続の開始が抵当権の設定登記より後であるときは、相続人はX銀行の同意を得なければ、賃借権を同銀行に対抗することができない。
- AがX銀行に弁済することができず、同銀行が甲住宅の競売を申し立てた場合、Cの賃借権は差押えに優先するため、賃借権をX銀行に対抗することができる。
- AがX銀行に弁済することができず、同銀行が甲住宅の競売を申し立てEがこれを買い受けた場合、Eは、競売開始決定前に甲住宅の部屋を賃借し使用収益を開始したDに対し敷金返還義務を負わない。
- 1つ
- 2つ
- 3つ
- 4つ
ア・・・誤り
建物賃借権の対抗要件は、①賃借権の登記、または②建物の引渡しのいずれかです。よって、賃借権の登記のみという記述は誤りです。対抗要件の意味については、個別指導で解説します。
イ・・・誤り
「建物賃借権」と「銀行の抵当権」の優劣は、「①賃借権の登記、または②建物の引渡しの時期」と「抵当権設定登記」の早い方が勝ちとなります。今回、「賃借人Bは抵当権の設定登記前から甲住宅の一室を賃借して居住しており」と書いてあるので、建物賃借権の方が勝ちです。したがって、相続の開始が抵当権の設定登記より後であっても、建物賃借権の方が強いので銀行の同意なく、賃借権を銀行に対抗できます。よって、誤りです。この点は理解が必要なので、個別指導で解説します。
ウ・・・誤り
考え方は選択肢イと同じです。問題文は「CとDは抵当権の設定登記後に賃借して居住している」と書いてあるので、抵当権が勝ちます。そのため、Cの賃借権は差押えに優先せず、Cは賃借権をX銀行に対抗することができません。よって、誤りです。これも理解が必要なので、個別指導で解説します。
エ・・・正しい
「CとDは抵当権の設定登記後に賃借して居住している」と書いてあるので、賃借人Dの賃借権は抵当権に対抗できません。そのため、競売により賃貸物件を取得したEに対して賃借権を対抗することができません。したがって、賃貸借契約はEに引き継がれないため、EはDに対し敷金返還義務を負いません(民法605条の2)。よって、本肢は正しいです。この点も理解した方が良いので、個別指導で詳しく解説します。
令和4年・2022年の賃貸不動産経営管理士過去問
- 問1
- 賃貸住宅管理業法
- 問2
- 賃貸住宅管理業法
- 問3
- 賃貸住宅標準管理受託契約書
- 問4
- 賃貸住宅管理業法
- 問5
- 民法(管理受託契約)
- 問6
- 賃貸住宅管理業法
- 問7
- 賃貸住宅の管理
- 問8
- 賃貸住宅管理業法
- 問9
- 建築基準法(賃貸住宅の管理)
- 問10
- 原状回復ガイドライン
- 問11
- 原状回復ガイドライン
- 問12
- 建物の構造形式
- 問13
- 建築基準法(避難経路)
- 問14
- 建築基準法(建物の構造・内装)
- 問15
- シックハウス(建築基準法)
- 問16
- 建物設備(雨水)
- 問17
- 建物設備(外壁)
- 問18
- 建物設備(排水・通気設備)
- 問19
- 建物設備(電気・ガス設備)
- 問20
- 賃貸借(賃料)
- 問21
- 金銭管理
- 問22
- 企業会計
- 問23
- 賃貸借(借主の義務)
- 問24
- 賃貸借(定期建物賃貸借)
- 問25
- 賃貸借
- 問26
- 賃貸借
- 問27
- 賃貸借・保証
- 問28
- 賃貸借・使用貸借
- 問29
- 賃貸住宅管理業法
- 問30
- 賃貸住宅管理業法
- 問31
- 賃貸住宅管理業法
- 問32
- 賃貸住宅管理業法
- 問33
- 賃貸住宅管理業法
- 問34
- 賃貸住宅管理業法
- 問35
- 特定転貸事業者
- 問36
- 誇大広告
- 問37
- 賃貸住宅管理業法
- 問38
- 特定転貸事業者
- 問39
- 特定転貸事業者
- 問40
- 特定転貸事業者
- 問41
- 特定転貸事業者
- 問42
- 個人情報保護法
- 問43
- 死の告知
- 問44
- 賃貸住宅管理
- 問45
- 賃貸不動産経営管理士
- 問46
- 賃貸不動産経営管理士
- 問47
- 賃貸住宅の入居者の募集
- 問48
- 保険
- 問49
- 税金
- 問50
- プロパティマネジメント・アセットマネジメント