令和5年・2023年賃貸不動産経営管理士試験過去問|問21

賃貸住宅を目的とする賃貸借契約に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
  1. 賃貸借契約が有効に成立するためには、契約の終期について合意しなければならない。
  2. 契約期間2年の建物賃貸借契約を締結し、「契約期間内に賃借人が死亡したときに契約が終了する」との特約を設けたとき、賃借人の死亡により賃貸借契約は終了する。
  3. 賃料の支払時期に関する合意をしなければ、当月分の賃料は当月末日払となる。
  4. 賃貸借契約の締結に向けた交渉がなされ、賃貸人に契約が成立することの強い信頼を与えるに至ったにもかかわらず、合意直前で賃借人予定者が理由なく翻意し、契約が成立しなかった場合、賃借人予定者が不法行為責任を負うことがある。
 
  1. 1つ
  2. 2つ
  3. 3つ
  4. 4つ

  >解答と解説はこちら

【答え:2(アとイが誤り)】
ア.賃貸借契約が有効に成立するためには、契約の終期について合意しなければならない。
ア・・・誤り

賃貸借契約は、契約期間を定めて契約することも、期間を定めないで契約することもできます。そのため、契約の終期を決めずに契約することも可能です。よって、誤りです。「終期」とは、契約期間の終わりを指し、例えば、契約期間が2024年9月1日から2026年8月31日までであれば、「2026年8月31日」が「終期」となります。ちなみに、2024年9月1日を「始期」と言います。


イ.契約期間2年の建物賃貸借契約を締結し、「契約期間内に賃借人が死亡したときに契約が終了する」との特約を設けたとき、賃借人の死亡により賃貸借契約は終了する。
イ・・・誤り

賃貸人が死亡した場合、賃貸借に関する権利義務は、賃借人の相続人に承継されます(賃借権は相続する)。つまり、賃借人が死亡したから直ちに賃貸借契約が終了するわけではありません。よって、本肢は誤りです。


ウ.賃料の支払時期に関する合意をしなければ、当月分の賃料は当月末日払となる。
ウ・・・正しい

賃料は、原則当月末に支払わなければなりません(民法614条)。ただし、当事者間で、賃料の支払い時期に関する合意をすれば、その合意した日が賃料の支払い日となります。よって、本肢は正しいです。なお、実務上は、特約によって「当月末までに翌月分を払う前払い」となっていることが多いです。


エ.賃貸借契約の締結に向けた交渉がなされ、賃貸人に契約が成立することの強い信頼を与えるに至ったにもかかわらず、合意直前で賃借人予定者が理由なく翻意し、契約が成立しなかった場合、賃借人予定者が不法行為責任を負うことがある。
エ・・・正しい

契約交渉において相手方に対して契約成立に強い信頼を与えていたにもかかわらず、契約締結の準備段階にまで至るなど一定の熟度に達した契約交渉を特段の事情もなく不当に破棄した場合は、契約締結前の段階であっても、信義則違反により不法行為責任が成立します(最判昭59.9.18)。よって、本肢は、合意直前で賃借人予定者が理由なく翻意し、契約が成立しなかった場合なので、賃借人予定者が不法行為責任を負うことがあり、正しいです。 ※「翻意し(ほんいし)」とは、決意をひるがえすこと。契約をやめること。


賃貸不動産経営管理士試験の個別指導の概要はこちら

令和5年・2023年の賃貸不動産経営管理士過去問

問1
賃貸住宅管理業法
問2
賃貸住宅管理業法
問3
賃貸住宅管理業法
問4
賃貸住宅管理業法
問5
賃貸住宅管理業法
問6
建物設備
問7
賃貸借契約
問8
賃貸住宅管理業法
問9
原状回復ガイドライン
問10
原状回復ガイドライン
問11
原状回復ガイドライン
問12
建物設備
問13
建築基準法
問14
建物設備
問15
建物設備
問16
建物設備
問17
建物設備
問18
賃貸住宅管理業法
問19
賃貸借
問20
賃貸借
問21
賃貸借
問22
賃貸借
問23
賃貸借
問24
賃貸借
問25
賃貸借
問26
賃貸借
問27
賃貸住宅管理業法
問28
賃貸住宅管理業法
問29
賃貸住宅管理業法
問30
賃貸住宅管理業法
問31
賃貸住宅管理業法
問32
賃貸住宅管理業法
問33
特定転貸事業者
問34
特定転貸事業者
問35
特定転貸事業者
問36
特定転貸事業者
問37
特定転貸事業者
問38
特定転貸事業者
問39
管理受託契約
問40
死に関する告知
問41
借主の募集
問42
賃貸不動産経営管理士
問43
賃貸不動産経営管理士
問44
借主の募集
問45
税金
問46
建物管理
問47
建物管理
問48
建物管理
問49
税金
問50
証券化事業

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*