令和元年・2019年賃貸不動産経営管理士試験過去問|問20

サブリース方式による賃貸管理業務に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
  1. 所有者が転貸借を承諾している場合、所有者と転借人(入居者)の間に契約関係が生じる。
  2. 所有者が転貸借を承諾しており、賃貸借契約の月額賃料が10万円、転貸借契約における月額賃料が12万円の場合、所有者が転借人(入居者)に対して12万円の支払を請求したときは、転借人(入居者)は12万円の支払義務を負う。
  3. 所有者が転貸借を承諾していない場合、転貸借契約は無効である。
  4. 所有者が転貸借を承諾しており、その転貸借契約が終了した場合、所有者は転借人(入居者)に対して敷金返還義務を負わない。

  >解答と解説はこちら

【答え:4】
1.所有者が転貸借を承諾している場合、所有者と転借人(入居者)の間に契約関係が生じる。

1・・・誤り

転貸借契約は、たとえ、所有者が転貸借を承諾している場合でも、賃借人(転貸人)と転借人(入居者)との間で契約関係が生じます。所有者と転借人の間で契約関係は生じません。

賃貸借契約と転貸借契約の契約関係。


2.所有者が転貸借を承諾しており、賃貸借契約の月額賃料が10万円、転貸借契約における月額賃料が12万円の場合、所有者が転借人(入居者)に対して12万円の支払を請求したときは、転借人(入居者)は12万円の支払義務を負う。

2・・・誤り

所有者が転借人(入居者)に対して賃料(転借料)の支払を請求してきた場合、転借人(入居者)は、賃料(10万円)と転借料(12万円)の小さい方の支払義務を負います。つまり、10万円の支払い義務を負います。よって、本肢は誤りです。


3.所有者が転貸借を承諾していない場合、転貸借契約は無効である。

3・・・誤り

賃借人が転貸する場合、貸主(所有者)の承諾が必要です。しかし、所有者に無断で転貸借契約を締結したとしても、直ちに無効とはなりません。よって、「転貸借契約は無効」というのは誤りです。

背信的行為(裏切り行為)を認められる特段の事情があれば、貸主(所有者)は、賃貸借契約を解除することができます。逆に、背信的行為(裏切り行為)を認められなければ、賃貸借契約を解除することはできません。


4.所有者が転貸借を承諾しており、その転貸借契約が終了した場合、所有者は転借人(入居者)に対して敷金返還義務を負わない。

4・・・正しい

所有者が転貸借を承諾しており、その転貸借契約が終了した場合、転貸人が転借人(入居者)に対して敷金返還義務を負います。所有者は転借人(入居者)に対して敷金返還義務を負いません。


賃貸不動産経営管理士試験の個別指導の概要はこちら

令和元年・2019年の賃貸不動産経営管理士過去問

問1
住生活基本法
問2
賃貸不動産経営管理士
問3
賃貸住宅管理業法
問4
個人情報保護法
問5
賃貸住宅管理業の登録
問6
賃貸住宅管理業者
問7
賃貸住宅管理業法(法改正により削除)
問8
賃貸住宅管理業法(法改正により削除)
問9
賃貸借
問10
賃貸借
問11
広告
問12
借主の募集
問13
普通建物賃貸借・定期建物賃貸借
問14
賃貸借(当事者の死亡)
問15
賃貸借・使用貸借
問16
賃貸借(償還請求権)
問17
借主の義務
問18
賃料
問19
敷金
問20
サブリース
問21
原状回復
問22
原状回復
問23
管理受託契約
問24
住宅宿泊事業法
問25
サブリース
問26
防犯対策
問27
賃貸借(未払賃料)
問28
建築基準法(採光規定)
問29
応急危険度判定・罹災証明書
問30
給水設備
問31
排水・通気設備・浄化槽
問32
換気設備
問33
不動産の調査
問34
プロパティマネジメント
問35
不動産の税金
問36
相続税・贈与税
問37
管理業者の役割
問38
倫理憲章
問39
建物の構造・工法
問40
保険

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*